苫米地式コーチング認定コーチ木村喜典ブログ

苫米地式コーチング認定コーチ/苫米地式コーチング認定教育コーチ/TICEコーチ/PX2ファシリテーター。 苫米地英人博士から直接指導を受け、青山龍マスターコーチからコーチングの実践を学び、世界へコーチングを広げる活動を実施中 あなたのゴール達成に向けて強力にサポートします。

2024年04月


nerv017_081_G

あなたとあなたの周りの方とは
異なります。



一人ひとりは、
違いがあるのが当たり前です。




一人ひとりのリアリティは、
その人の認識している状態ですから、
違って当然です。






たとえ、
同じ景色を眺めていても、
一人ひとりが重要と判断することは、
異なります。



人は、
自分が重要と判断したものしか
認識できません。





判断基準は、
コンフォート・ゾーンに合致しているか
です。
 


ここでの判断は、
意識的に判断することだけでなく、
無意識が判断することも含みます。



また、



人は、
過去の記憶と目の前の現実を
合成して認識します。
 




無意識に過去の記憶を引き出し、
目の前の現実と合成してしまうのです。



無限に広がる世界から
あなたが選択した世界を
ホメオスタシスにフィードバックさせて、
臨場感を生じさせれば、
その世界がリアルとなります。




違って当たり前です。





違っていて良いんです。




違いを楽しんでください。














 


nerv017_080_G


人は
コンフォートゾーンに居るときに
最高のパフォーマンスを発揮します。 




コンフォートゾーンとは
その人が慣れ親しんだところ
その人が落ち着ける場所や空間
のことです。




サッカーなどのスポーツで、
ホームチームが有利だ
と言われているのと同じです。 
 



ホーム&アウェイ方式が採用されているのも、
この原理が経験から分かっているからでしょう。 




アウェイでは、パフォーマンスは上がりません。 




コンフォートゾーンから外れることで、
スコトーマが生じるためです。 




スコトーマにより、
「何であんなミスをしたのか分からない」
というような状況が発生してしまいます。 




アウェイであっても、
パフォーマンスを上げるには、
ヴィジュアライゼーションが有効です。 




ヴィジュアライゼーションは、
「可視化、映像化」のことで、
ゴール達成時のイメージを
臨場感を得ることです。




ここでのヴィジュアライゼーションは、
視覚によるイメージ化のみをさすのではなく、
視覚以外の聴覚、触覚、味覚、嗅覚など
五感全部を使うものです。




ヴィジュアライゼーションを行うことで、
コンフォートゾーンを移行・広げることにより
最高のパフォーマンスが生まれます。 




ヴィジュアライゼーションを有効に行うために、
その場所に行ってみてください。




スポーツであれば、
対戦場所に行ってみてください。 
 



重要なプレゼンであれば、
プレゼン会場へ行ってみてください。



一度試しください。




あなたも、
その効果を実感して頂けると思います。 









nerv017_079_G

脳は見たいものしか見ません。



あなたの目の前の世界は、
自分の脳が重要だと判断した情報だけで
成り立っています。



脳が何を重要だと判断するかというと、
「昨日までの自分が重要だと判断していたもの」
を重要だと判断します。



結果としての目の前の世界は、
「昨日まで」あなたが重要だと
判断した情報のみで成り立っています。



あなたのマインド(脳と心)を変えない限り、
あなたの脳には過去において重要だった情報と、
その延長としての今の瞬間に重要な情報しか
認識されないのです。



あなたのマインドを変えるために、
「ゴール設定」が必要になります。



今の自分のコンフォートゾーンの外側に
「ゴール」を設定し、
そのゴールに向かいましょう。



すると、
 RASがオープンになり、
ゴールを達成するための情報が
次々に脳に飛び込んできます。



子供ができたとたん、
子供を抱いた人が町にあふれるように
目に入るのと同じです。



「ゴール」がなければ、
過去の繰り返しとなります。



まず「ゴール設定」から始めましょう。



とりあえずのゴールからでいいんです。



楽しみながら、行動しましょう。



エフィカシーがあがり、
抽象度が上がり、
次の新しいゴールがてきます。



楽しみながら行うのがポイントです。

















 


nerv017_078_G


アファメーションを継続するには、 

まず、次の点を確認してみましょう。


◇アファメーションで実現しようとしている
 ゴールは、want to ですか?


◇ゴール自体が、誰かの影響を
 受けていませんか?




アファメーシは、
あなた自身の未来に働きかけます。




現在のあなたが
未来に設定したゴ ールによって、
現在のリアルが変わります。




過去の結果が
現在に影響を与えるのではなく、
未来の出来事が現在に
影響を与えるのです。




あなたの設定したゴールが
want toであるか
今一度自分自身に問いかけてください。




◇アファメーション自体の記述方法は、
 如何でしょう? 


◇基本に忠実なっていますか?




立ち止まっても、いいんです。 




進むことも 
立ち止まることも 
あなたの自由です。




want toでの継続が力です。




want to であれば、
必然的に継続します。




リラックスして
自分に問いかけてみましょう。













 


nerv017_077_G


ゴールのたな卸を定期的にしましょう。




◇ゴールは、現状の外側であるか?

 ゴ ールの達成が近づくと
 ゴールへ向かうエネルギーが
 減少してしまいます。




◇ゴールは、want to であるか?

 設定したゴールが、
 本当の自分のゴ ールではなく、
 他人に仕掛けられたものだった場合、
 修正がしづらくなってしまいます。




常に複数のゴ ールを
もつようにしましょう。




人生のバランスが大切です。




複数のゴ ールを
定期的に 「たな卸」します 。




複数のゴ ールそれぞれが

どのような関係になっているのか
を観るようにしましょう。




あるゴ ールと別のゴ ールが関係はどうか、
まず眺めてみましょう。




自分の中にゲシュタルトを造っていきます。




◇このゴールとあのゴールとの関係は?
 



◇このゴールはあのゴールに含まれるのか?
 



◇このゴールとあのゴールは対立しないか?




いろいろな問いをたててみましょう。




ゴール達成の映像を
イメージしてみましょう。




もちろん、
達成するための方法は
わからなくて良いんです。




達成する方法がわからないゴールが
現状の外側のゴールです。




それら一つひとつの
ゴールの関係を定期的に確認することで 、
ゴ ールの実現もより近くなります。




あなた自身が主役です。 









↑このページのトップヘ